審査員(しんさいん)

千住 博(せんじゅ ひろし)
画家/日本藝術院会員

1958年 東京都生まれ。
1987年 東京藝術大学院後期博士課程単位取得満期退学。
1995年 第46回ヴェネツィアビエンナーレ 名誉賞受賞。
2003年「大徳寺聚光院の襖絵」展(東京国立博物館)。
2006年 第6回光州ビエンナーレ(韓国)。
2011年 軽井沢千住博美術館開館。第5回成都ビエンナーレ(中国)。
2016年 薬師寺国宝東院堂、展覧会。
2017年 イサム・ノグチ賞受賞。
2021年 日本芸術院より「瀧図」(高野山金剛峯寺襖絵)に対し令和二年度(第77回)恩賜賞および日本芸術院賞受賞。 出雲大社に奉納。 シカゴ美術館「千住博展」。
2022年 日本藝術院会員就任記念「世界は色彩に満ちている 千住 博展」開催

高橋 明也(たかはし あきや)
東京都美術館 館長

1953年生まれ。
東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。
1984―86年文部省在外研究員としてオルセー美術館開館準備室に在籍。
国立西洋美術館学芸課長を経て、2006年~20年まで三菱一号館美術館の初代館長。
2010年フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章。
「オルセー美術館展」(1996年、1999年、2006年)、「万国博覧会の美術」展(2004~2005年)、 「ジョルジュ・ド・ラトゥール ― 光と闇の世界」展(2005年)、「コロー 光と追憶の変奏曲」展(2008年)、「マネとモダン・パリ」展(2010年)などの展覧会コミッショナーを務める。近著に「美術館の舞台裏」(ちくま新書)、新生オルセー美術館 (新潮社)、「初老耽美派 よろめき美術鑑賞術」(毎日新聞出版)。
2021年10月1日より、東京都美術館館長。

山下 裕二(やました ゆうじ)
美術史家・明治学院大学教授

1958年、広島県呉市生まれ。
東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院修了、助手を経て、1990年より明治学院大学文学部芸術学科で教鞭をとる。現在、同大学教授。
また、山種美術館顧問、森美術館理事、岡本太郎記念現代芸術振興財団理事などをつとめる。
室町時代の水墨画の研究を起点として、縄文から現代美術まで、幅広く研究、批評活動を行っている。
おもな著書に、『室町絵画の残像』『日本美術の二〇世紀』『岡本太郎宣言』、赤瀬川原平との対談集『日本美術応援団』
『京都、オトナの修学旅行』、橋本麻里との共著『驚くべき日本美術』などがある。

(敬称略/五十音順)